top of page
検索

AquaTalkingReview version.4(概要)

  • 執筆者の写真: aquatalkingreview
    aquatalkingreview
  • 2024年2月27日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年3月19日



2024.03.30土曜日

12時開場

開始13時

終了19時


参加申し込みが必要です

(当日支払)

通常/2000円

学生/1000円


講演(順未定)


下村桐也

『スラウェシ島におけるメダカの多様性 ~天敵が少ない湖の世界へようこそ~』


井上諒一

『アフリカ古代湖における魚類の生活史 ~タンガニイカ湖の紹介~』



<抽選会>

また、タンガニイカ湖の紹介に合わせて愛好家様から「タンガニイカの魅力を知ってもらう一助になれば」との厚意で、自家繁殖を初めとした生体のご提供を頂きましたので、当日会場にて、希望者へ抽選かじゃんけんか何らかの方法で機会を設けます。

当該ジャンル及びイベントの発展を想って、厚意での提供ですので、転売防止として、受け取り時に飼育継続困難な場合や繫殖成功時に生体を手放す場合にあたっての良識に則ったご連絡をくださいます旨の書類にサイン頂く事、御了承ください。


以下、提供予定の魚種となります。


・パラキプリクロミス・ニグリピニス

 "ブルーネオン"幼魚4匹WF1


・ネオランプロローグス・スペキオーサス

 ”オケラータスブラック"2匹WF1


・テルマトクロミス・テンポラリス2匹


・ジュリドクロミス・レガニWF2 単品


・ジュリドクロミス・マークスミシ(キピリ)WF2 単品


・キフォティラピア・ギベローサ(モバ)単品


・オフタルモティラピア・ベトントラリス


いずれも飼育機会の限られた魅力的な魚です。

生体の状態如何で内容に変動がある場合がございます。


タンガニイカ湖産シクリッド愛好家でもあるアクアハーミットの犬水ジュン氏に依頼し、各魚種ページへのリンク許可を頂きました。

飼育方法は、上記の近縁種をご参考下さい。


ギベローサ


ジュリドクロミス各種


オケラータス


基本的に弱アルカリ性にて水質を維持する必要があります。


ご不明な点は、

まで、お問い合わせください。



アクアハーミットの犬水ジュンさんから、タンガニイカデビューにおすすめなジュリドクロミス・マルリアエの自家繁殖個体販売の申し出がありました!

格安での販売を予定してるとのことです。

御本人の書かれた下記の記事をご参考に是非飼育に挑戦してみてください。

 
 
 

Comments


©2023 アクアト AquaTalkingReview。Wix.com で作成されました。

bottom of page