top of page

なんばアナバスオフ会ほか(2024/05/25-26 の出来事。 )sideCheloniya feat. Crenicichlaman

執筆者の写真: ケロニアケンショーケロニアケンショー

更新日:2024年7月10日

ごきげんよう、リッター450円の酒は全然飲みたく無いけど

リッター450円の牛乳は幾らでも飲んでみたい人、ケロニヤケンショーです。5/25-26に神戸で天下一植物界&天王寺で日本ベタコンテストなる企画があるとの事で、関東方面から闘魚庵けんご氏ほか我々atr友の会とは別のお魚フリークが来阪するとの情報を聞きつけた我らがかずにゃん氏がオフ会を開催すると聞きつけ参加を申請、(あまり真面目に話を聞いてなかったので)21時から開催するとの事で寄り道として27日からリニューアルの為一時閉館となる滋賀県立安土城考古博物館に。

(古墳の石室模型で興奮する筆者ケロニヤ、第一展示室のものなのでリニューアル後には無くなるそうな)


水族館界隈のワードに2020年問題というものがあり、要は「オープンして30-40年経過して施設の老朽化が確実に進んでこのまま存続する為には建て替えなど大規模リニューアルもしくは諦めて閉館を迫られている状況が迫っている」

という事で、最近では須磨や足摺、葛西(予定)などは建て替え。油壺、志摩、宮津などが閉館となった。

勿論この話は水族館に限った話ではなく今後博物館、史料館などの展示施設もリニューアルが進む、もしくはまるっと無くなってしまう事が考えられるので名残り惜しくなる前に水族館や博物館に行こう!

(姉川合戦カレー、正直食べようか迷ったがカレーに1600円は高いので諦めた。価格に見合っためちゃくちゃ大サイズだったとしてもそれはそれで困るし。)


その後、大阪でも有数の熱めの銭湯として一度は行ってみたかった末広温泉。

湯温45℃というのは実はケロニヤの実家とそう変わらないが(ケロニヤとそのオカンが熱い風呂好きなので)家庭の風呂だと水量の問題で45℃で追い焚きしてもいざ人間が入ると人間の肉に温度が取られて熱いのは最初だけ、となるがさすがは銭湯

だけあって水量は勿論のこと滝がついており体で冷やされた手頃な温度の周りの層をガンガン剥ぎ取って熱水をぶち当てて来るサウナの仰ぐ奴の上位互換な湯で大満足(ちなみにケロニヤは風呂は好きでもサウナは退屈なので嫌い)

やはり浴槽も水槽も水量にまさるものはないね。

皆さんも是非入って欲しい。


風呂の後は二度目の訪問となる魚仙熱帯魚店

(魚仙熱帯魚店主ひろぴー氏、アクアライフ創刊号に当時のひろぴー少年が投稿したアルバーティのイラストが載ってるそうで、そこからずっとアクアライフ誌との関係があるそうだ)


銭湯出たのが19時でオフ会が21時からやってると思ってたケロニヤはそれまで時間つぶす&オリノコドラス買おうかなくらいの感覚で喋ってたらあっという間に22時に...そろそろ本題のオフ会に行かなきゃと話を切り上げるついでにひろぴー氏をノリで誘うとまさかの快諾!その旨をにゃん氏に伝えて会場入り。


今更ですが遅くなってしまってすみませんでした!!!!!


(KFCを指差す かずにゃん氏、KFCは実はかずにゃんファイトクラブの意味だよ、ルールその1...などと伝えるも誰もブラピのファイトクラブを観ていない事が判明した)


オフ会の内容としてはオフ会に来た人の特権って事で細かい話はしませんが、非常に楽しい時間を過ごせました!みんなありがとう!


翌日は朝から大阪府立近つ飛鳥博物館に

(こちらも築30年経った施設だが、さすが維新以前の大阪府立施設なだけあって良くも悪くもめちゃくちゃ立派。安藤忠雄設計でところどころ20世紀の色はあるものの

古臭さやくたびれ感はかなり薄い)


そのまま大阪南部の博物館巡りをしようと思っていたらクレニキクラマンからのモーニングコール。

予定が変わって何かしようぜという事で

大阪市立自然科学博物館で落ち合う事に。

(ここに加わる予定の2月に大阪湾で死んだマッコウの骨はその処理に約1500万かかるそうだが、その前に大阪湾で死んだマッコウの淀ちゃんは市立博物館としては骨格が欲しいの申し出をしたにもかかわらず

当時の市長の意向によって部下の経営改革課長が元同僚の市OBと結託して委託され8019万かけて海の藻屑のなったそうな、おっかないね。)


クレニキクラマンと合流しその日が千秋楽であった自然史のイラストレーション展へ

(みんな大好き日本の淡水魚イトウとクレニキクラマン、イトウの学名Parahucho perryiのperryiはペリー来航のあのマシューペリーである)


やはり生き物好きの熱意はいつの時代も素晴らしいねと2人で再認識したのち解散。

お疲れ様でした〜

(国立と市立を混同してはいけないけど、科博の日本館は建物は古いだけで展示は頑張って更新しているけど、ここの博物館は完成当時の展示がまだ6割くらいそのまま残っててある種のタイムカプセルとも言える、非常口とかの看板文字が手書きだったりとかも好きだけど1番好きなポイントはアフリカゾウの標本産地国名、象牙海岸共和国だからね)


著者 ケロニヤケンショー 

蟹座

好きな飲み物は牛乳


「無断」の転載はお控え下さい♪

最新記事

すべて表示

2024/05/25-26 の出来事 side.K

長い2日でした。 その2日間、関西は熱帯でした。 昨週の土日から2週にわたって続く植物の大型イベント"第四回 天下一植物界"。 そして、大阪にて開催された"日本ベタコンテスト2024"。 この熱い2つのイベントが重なったことで、一つの機会に恵まれました。...

Comments


©2023 アクアト AquaTalkingReview。Wix.com で作成されました。

bottom of page